2019年10月1日
株式會社神戸製鋼所
當社の100%子會社である株式會社コベルコパワー真岡は、栃木県真岡市におきまして、発電規模124.8萬kW(62.4萬kW×2基)となる真岡発電所(以下、本発電所)の建設を進めておりますが、本日、1號機の性能が所定の條件を満足していることを確認し、営業運転を開始しましたので、お知らせいたします。
本発電所は、東京ガス株式會社から都市ガスの供給を受け、最新鋭のガスタービン?コンバインドサイクル発電方式※による國內最高レベルの効率で発電を行います。また、多くの発電所が立地する臨海部ではなく、津波に遭う危険がない內陸部に立地するため、リスクの分散効果が期待され、內閣官房と経済産業省により國土やエネルギー基盤の強靭化に資する事例に選定されるとともに、栃木県が目指している電力自給率の向上に寄與する等、社會に貢獻できる事業であると考えております。なお、2號機につきましては、2020年前半の営業運転開始を目指し、引き続き建設を進めてまいります。
當社グループは、「2016~2020年度グループ中期経営計畫」において、電力事業を素材系?機械系事業に並ぶ三本柱の一つと位置付け、既存の神戸発電所1號機および2號機の安定操業を継続するとともに、真岡市および神戸市における二つの新規発電プロジェクトの著実な推進に取り組んでまいりました。本発電所に加えて、現在建設中の神戸発電所3號機および4號機が営業運転開始を予定する2022年度には、當社グループの発電規模は合計約400萬kWに到達することになります。當社グループにおきましては、國のエネルギー政策に則して、火力発電設備の高効率化に寄與するとともに、経済性に優れた電力を安定的に供給することにより、我が國の電力基盤の強化に貢獻してまいります。
※ガスタービン?コンバインドサイクル発電方式
ガスタービン発電(ガスタービンに直結した発電機を回して発電する方式)と汽力発電(ボイラの発生蒸気によって、タービン発電機を回して発電する方式)の二つの方式を組み合わせて発電する方式のこと。高溫高圧の燃料を燃焼させることによりガスタービン発電機で発電した後、高溫の排熱を利用してボイラで蒸気を発生させ、蒸気タービン発電機で発電する。ガスタービン発電に加えて、更にガスタービンの排熱を有効利用することで、一般のガスタービン発電や汽力発電と比べて、発電効率が高くなる。
ガスタービン?コンバインドサイクル発電の仕組み
(ご參考)
會社名 | (株)コベルコパワー神戸 | (株)コベルコパワー真岡 | (株)コベルコパワー神戸第二 |
---|---|---|---|
所在地 | 兵庫県神戸市 (神戸製鉄所內) |
栃木県真岡市 (真岡製造所隣接) |
兵庫県神戸市 (神戸製鉄所內) |
燃料 | 石炭 | 都市ガス | 石炭 |
発電規模 | 140萬kW (70萬kW×2基) |
124.8萬kW (62.4萬kW×2基) |
130萬kW (65萬kW×2基) |
発電方式 | 微粉炭火力 超臨界圧発電(SC) | ガスタービン?コンバインドサイクル発電(GTCC) | 微粉炭火力 超々臨界圧発電(USC) |
営業運転 開始時期 |
1號機:2002年4月(稼働中) 2號機:2004年4月(稼働中) |
1號機:2019年10月(運転開始) 2號機:2020年前半(建設中) |
3號機:2021年度(建設中) 4號機:2022年度(建設中) |
(注記)プレスリリースの內容は発表時のものです。販売がすでに終了している商品や、組織の変更など、最新の情報と異なる場合がございますので、ご了承ください。